Re: 章の最初のページデザイン

名前: Terry
日時: 2005-08-02 21:19:33
IPアドレス: 218.137.136.*

>>37186 皆様,コメントありがとうございました. 章見出しページにノンブルなどの柱がないのは, 章が変わり,話題が変わるということを強調するほかにも, >3. 章見出しが大きいので、柱とノンブルの間に差異がありすぎ(対称性)。 > 結果として、章見出しと柱が不均衡に見える。 > このご指摘はなるほどと思いました. TeXでは特に,jsbookなどでは章見出しの文字がむちゃくちゃでかいので, 小さい字で柱が書かれていると確かにアンバランスで醜悪ですね. >刺激のある職場ですね。 >これはその人が非常識というか, >半世紀超えて本を作ってきましたが、そういう「常識」は知りませんでした。 > 皆さんプロの意見を伺って,私の見識が間違い出ないことを確認でき,安心しました. 「隠しノンブル」って言葉がありましたが,これはどういう意味でしょうか. 職場の担当の人は,まあ悪い人ではないんですけど,頭が堅い. 社内で報告書を印刷する業務に関わっているにも関わらず,印刷というか組版というか, そういうことの基礎を知らないみたい. なんたって,TeXすら知りませんから. 1行の文字数を40文字以下にすべきという常識?も無視して,ページ数を減らすべく, A4のでかい紙で10.5ptの小さい字を使えとか言ってきます. 知識は無いが,しかし,デザインを統一したいのか要求はしてきます. そのデザインがかっこよく見やすいのならば,従ってもいいのですが, 絶望的にかっちょ悪いんですよね. 自分の論文がかっこ悪い体裁で仕上がるのは我慢ならないので,困ってます. さて,明日どうやって説得しようか・・・・・

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)