Re: フォントサイズの固定

名前: .
日時: 2005-05-25 08:26:09
IPアドレス: 210.198.133.*

>>36033 \fontsize コマンドの使用例は本田さんのお話にあるのですが… 最初から \fontsize は \fontsize{文字サイズ}{行送り} という形式で使用し,\fontsize を用いた後で \selectfont を 実行すると \fontsize による変更が有効になる # 例えば,\fontsize{9}{13.5}\selectfont とすれば, # 文字サイズ 9pt,行送り 13.5pt に変更される と具体的な答えを提示すればむしろお互いに楽だったのでしょうか? # ただ,ご自分で調べていただきたいこと,というものは存在します. # 実際,『美文書』(第3版なら p.183 にあります)などの然るべき # 解説書には載っているのですから. # ご質問にある問題の場合には,表の中で用いている # \footnotesize などを \fontsize を用いて書き換えることになります. # \footnotesize などに対応する文字サイズは,jsize10.clo などの # クラスオプションファイルを読めばわかります. # 例えば,jsize10.clo では \footnotesize は # \newcommand{\footnotesize}{% # \@setfontsize\footnotesize\@viiipt{9.5}% # \abovedisplayskip 6\p@ \@plus2\p@ \@minus4\p@ # \abovedisplayshortskip \z@ \@plus\p@ # \belowdisplayshortskip 3\p@ \@plus\p@ \@minus2\p@ # \def\@listi{\leftmargin\leftmargini # \topsep 3\p@ \@plus\p@ \@minus\p@ # \parsep 2\p@ \@plus\p@ \@minus\p@ # \itemsep \parsep}% # \belowdisplayskip \abovedisplayskip} # と定義されていますが,この中の \@setfontsize の第 2 引数 # \@viiipt(“8”です)が文字サイズ,第 3 引数(9.5)が # 行送りなので,\fontsize{8}{9.5}\selectfont とすれば, # 10pt クラスオプション適用時の \footnotesize と同じ文字サイズ・ # 行送りになります. # もっとも,\footnotesize 等の定義がわからなくとも文字サイズを # あらためて(\fontsize を用いて)設定しなおせば済むのですから, # jsize10.clo などを読む必要はないとは思いますが.

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)