Re: ls-R の機能を完全にオフにする方法はあるでしょうか?

名前: 永田善久
日時: 2004-11-11 12:56:28
IPアドレス: 133.100.243.*

>>32466 角藤先生,どうも有難うございました。 > EC, TC については、必要に応じてスクリプト mktexmf で 出発点となる > METAFONT ソース (ecit1000.mf など) を自動作成するようになっていると > 思います (texmf.cnf で MKTEXMF = 1 と設定しておく)。 はい,おっしゃる通りです。*.mf を作ってさらに *.tfm を作って・・・ と,ある意味では見事な仕掛けであると感心します。ただ,繰り返しになりますが, TeX の Web 利用という場面でこれに mktexlsr が絡むと・・・「ゴルァ(おっと,失礼)!」 となりかねないのでした (^^; > 新しい LM については、次期 teTeX にはちゃんと入っています。 有難いことです。それにしても,ヨーロッパ系の(マイナー)言語表記に必要となる 特殊文字やアクセント記号をも含んだフォントに関しては,ここのところ,ポーランドの TeX ユーザグループ GUST が目覚しい活躍・貢献をしているように見えます。 CM にちょっと不満があったドイツ人が EC を作り,この EC にもちょっと不満があった ポーランド人が LM を作った(ホントはこんなに単純でもないでしょうが)という 感じがしますし,さらに,GUST は [T1] に置き換わる [QX] フォントエンコーディング を策定し,ポストスクリプト書体に関しても Quasi シリーズ(Quasi: 準,類似の) QuasiBookman, QuasiCourier, QuasiChancery, QuasiSwiss, QuasiPalatino, QuasiTimes 等を打ち出してきています。 これからの(フォントをめぐる)動きに,注目しています。

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)