Re: 9x 系 Windows での標準エラー出力のファイル化(Re: dvipdfmxで色々な和文フォントをpdfに埋め込むには)

名前: 角藤
日時: 2004-11-05 17:42:14
IPアドレス: 61.22.251.*

>>32389 > dvipdfm not_exist > nul >とすると、画面に何も表示されずにプロンプトに戻ってきます。 これは何かの間違いではないですか? 以下のような画面出力 があるのが通常です。 (Windows 98SE が手元にないので、試せませんが、Windows 98SE で、おっしゃるような振る舞いがあるとすれば、Windows 98SE の DOS プロンプトに欠陥があって、W32 コンソールプログラムと少し 矛盾があるということだと思います。) dvi_init: Specified DVI file doesn't exist Output file removed. これは 標準エラー出力への出力ですから >nul で、 nul に リダイレクトすることは (正常なら) できません。 not_exist.dvi -> not_exist.pdf というのは標準出力への出力なので、 >nul で nul に送られます。 Windows NT/2000/XP なら dvipdfm not_exist >nul 2>nul とすれば、画面に何も表示されずにプロンプトに戻ります。

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)