Re: dvioutの解像度を上げると半角が空白になる。

名前: さかもと
日時: 2004-04-18 14:53:13
IPアドレス: 220.217.24.*

>>28183 ありがとうございました、 表示できました、まだ、印刷のほうは、実施していないので不明ですが、DVIOUT の画面では、解像度300以外で半角英数、目次、本文とも表示されました。 > *********************** > cmti10.438(2190): > Searched c:\usr\local\share\texmf\fonts\pk\cx\\cmti10.438pk >を実行した dviout とが異なっていることを示しています(設定を変えてしまった >か,あるいは,別の dviout が起動されているかのどちらかです). >正確な情報を出して下さい. >また,ご自分でご覧になってお分かりと思いますが,環境変数 PATH の設定が,まとも >とは考えにくいです(c:\usr\local\bin や C:\dviout が2箇所にある,な 上記のご指摘に従い、次の手順で作業を行ないました。 1.dvioutを削除(ハードより) 2.新規インストール TEXROOT、TEXPK等は、自動設定による 3.環境変数の見直し(マイコンピューターのプロパティー) 重複してるところの見直し 4.c:\tempにGEN_TMP.BATが生成されているのを確認 以上の作業の後も相変わらず表示されず、 以前のAUTOEXEC.BATを確認して「c:\usr\local\bin や C:\dviout が2箇所にある,など)」の記述が残っていたのでそれを削除した結果表示されるようになった。 以上 どうもありがとうございました。 なお、以下がその後の環境の出力結果です。 --- Environment --- C:\dviout\dviout.exe dviout : Ver 3.16 (April 3, 2004) OS : WindowsXP Version 5.1 (4 日本語) comctl32.dll : Version 5.82 shell32.dll : Version 6.0 printer : EPSON PM-2200C ESC/P R(720dpi) TeX (Web2C 7.5.2) 3.141592 pTeX (Web2C 7.5.2) 3.141592-p3.1.3 (SJIS) dvips(k) 5.94a p1.6 dvipdfmx-20040411(cvs) AFPL Ghostscript 8.14 (2004-02-20) TEXMF="" TEXMFMAIN="" TEXMFCNF="" GS_LIB="" PATH="C:\Perl\bin\;c:\program files\imagemagick-5.5.3-q16;C:\WINDOWS\system32;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\System32\Wbem;C:\Program Files\pcdNavi\bin;C:\Program Files\Fujitsu\sa\dll;C:\Program Files\Common Files\Autodesk Shared\;C:\Perl\bin\;c:\program files\imagemagick-5.5.3-q16;C:\WINDOWS\system32;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\System32\Wbem;C:\Program Files\pcdNavi\bin;C:\Program Files\Fujitsu\sa\dll;C:\Program Files\Common Files\Autodesk Shared\;c:\usr\local\bin;;c:\gs\gs8.14\bin;c:\gs\gs8.14\lib;c:\gs\gs8.14\kanji;c:\gs\fonts;C:\dviout;;C:\PROGRA~1\COMMON~1\AUTODE~1" --- parameters --- dpi=600 gsx=c:\gs\gs8.14\bin\gswin32c.exe gen="`c:\usr\local\bin\mktexpk.exe --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s" TEXROOT=c:\usr\local\share\texmf\fonts TEXPK=^r\tfm\\^s^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm #pmode=9 --- End ---

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)