Re: floatflt.styの使い方

名前: Ohyama
日時: 2003-03-06 16:27:56
IPアドレス: 133.205.232.*

>>17350 > 「subsection が変になる」という状況をもう少し詳しく述べるべきだと思います。 > js*.cls の場合よりも jarticle.cls の方がよりはっきりするでしょうか。 > そのばあい、画像に文字が重なってしまいますね。 js*.cls でも、下のsubsectionは画像に文字が重なってしまいました。 > キャプションの文字列を折り返したいのか? (キャプションの文字列でなく、下のsubsectionの文字列のことと思います) > それとも、画像の下端以降に配置したいのでしょうか。 願わくは両者ともできるといいですが、これはどちらでもいいです。 後者なら、目でみてから\vspaceをいれればいいので、とりあえずこれで いこうかと思います。(前者は私の力ではできませんでした。) ありがとうございました。 > floatflt.sty は詳しくないですが、回り込みを終了するコマンドは > 用意されていないのでしょうか。 じつは大石先生のページを拝見して floatflt.sty の存在を知ったばかり でした…… もうすこし研究してみたいと思いますが、別にfloatfltにこだわってはいないので、 何か適当なものがないか探しています。 変なたとえ話になってしまいますが、 HTMLの場合は、スタイルシートで img などに float を指定しておけば、 その横にテキストが折り返しながら流し込まれ、 しかし(流し込まれるブロックに)clear をつけておけば下側に配置される、 と思います。 LaTeX でもこんな感じに手軽にできたらいいと思ったしだいですが……

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)