Re: METAFONTの使い方

名前: 松山道夫
日時: 2003-02-26 12:00:41
IPアドレス: 202.32.98.*

>>16992 mfmp foo.mf はいかがでしょう? 直接 epsファイル出力です。 ゲラ刷り用罫線(proofrule)も含んでくれます。 ゲラ刷りdviのページ上部に表示されるタイトルは、 gftodvi がやってくれる(たぶん)ものなので、 上のやり方では含まれなくなりますが。 私は以下のように試してみました: ==以下 foo.mf== (出力イメージを小さくするため単位を小さくしました) mode_setup; u#:=.01pt#; p#:=.01pt#; define_pixels(u); define_whole_pixels(p); beginchar ("X", 5u, 5u, 0); pickup pencircle scaled 10p; draw (0,0)..(w,h)..(w,0); endchar; end. ==以下 mfmp処理(バージョン古いです)== prompt> mfmp foo This is MetaPost, Version 0.641 (Web2C 7.3.11) (foo.mf [88] ) 1 output file written: foo.88 Transcript written on foo.log.

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)