Re: ページレイアウトについて

名前: しっぽ愛好家
日時: 2003-01-12 21:30:38
IPアドレス: 210.230.96.*

>>14993 >A4用紙に上下 25 mm、左右 20 mm のマージンをとり、1行40文字、 >1頁50行で、10ポイントの明朝体で原稿を作成してくださいという >ような指示があった場合にはどうするのですか。 私が原稿を作成するのであれば,マージンの指定を無視します. (その他の,文字サイズ,行長,1 ページ当たり行数のみ指定に従います.) %%% ``下手なのでその体裁にできません,申し訳ありません. %%% 掲載できないというのでしたらそれでも結構です.'' %%% とでも一筆書いておきますが. %%% %%% まともな組版業者に頼めないくらい予算がないのならば, %%% %%% それでも目をつぶって載せてしまうでしょう. %%% %%% まともな組版業者に頼めるのでしたら,原稿の体裁のままで %%% %%% 出版されることは(ほとんど)ありません. 理想を言えば…そういう(文字サイズ・1 行当たり文字数(行長)と, 用紙サイズ・マージンの整合性がない)指定をする素人編集者(編集委員)を 絶滅させることが最善でしょうね. %%% 著者・編集者の双方とも,``文字数 × 行数 の呪縛'' から %%% 解放されて然るべきです. >初心者と自称される方に組版の哲学を押しつけても仕方がないと思います。 逆です. 初心者だからこそ,変な癖がつかないようにすべきなのです. >ご自分のまわりに TeX を使用する人と Word を使用する人のどちらが多いか >比べてみれば、 TeX を使わない方が少数派(ただし,``手書き派'' を除く)でしたが… %%% まあ,数式一つロクに書けないソフトでは使い物にならない %%% ところでしたから… %%% まあ,私としては,TeX を無理に使ってもらわなくても構いません. %%% 何かを思い通りにコントロールしようとしたら結構気難しい, %%% というのは事実ですから,本質的でないことにこだわる人が使うと %%% 収拾がつかなくなります. %%% %%% 例えば,書籍の原稿ならば,フォントにこだわるくらいなら %%% %%% 1 回でも余分に推敲すべきでしょう.そこをふまえずに %%% %%% 原稿の見た目にこだわる人が使ってしまうと, %%% %%% 本末転倒な結果が生じかねません.

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)