1バイト仮名フォントの利用について

名前: 齋藤修三郎
日時: 2002-11-21 19:12:27
IPアドレス: 61.215.136.*

1バイトの仮名フォントのTeXでの利用方法について分からないことが ありますので、質問させていただきます。 現在、日本語の文字と組版を考える会が公開している、「もじくみ仮名」 をTeXで利用しようと考えています。 横組み付いては、それぞれのフォントを1バイトの欧文フォントとして tfmを作成し、漢字の部分はrml、平仮名、片仮名および約物、印物は 「もじくみ仮名」の然るべきグリフをマップしたvirtual fontを作成する ことで、利用することが出来るようになりました。 但し、dvips->DistillerでPDFにしたものと、dvioutとでは表示結果が違って 見えます。dvipsの方が文字幅が広がってしまっています。また括弧類の位置 がおかしくなっています。 またdvioutでは一部の文字(制御コードがある所?)が表示されませんが、 これは設定の仕方が悪いからだと思っています。(私としては、最終的には dvipsで処理したいので、こちらの方は特に問題だとは思っておりません) こちらの方が問題なのですが、縦組みに関しては、同じように作成したもの では文字の位置がずれ回転しております(するべき回転をしていないという べきでしょうか)。これはtfmが欧文扱いになっているからだと思っています。 そこでjfmを利用すればよいのかと思い、min10.tfmを名前を変えてコピーして、 dvioutで見たところ 2: MJKanaHiraV->C:\usr\local\share\texmf\fonts\tfm\personal\MJKanaHiraV.tfm (illegal char_code CCH) (折り返し位置を変更しております) という表示がでてdviファイルが開けませんでした。 どのようにすれば、(特に縦組みで)1バイトの仮名フォントが利用出来るように なりますでしょうか? ###本田さんが1893で ###「TeXで使うには,vfを作ればすぐでしょうが,」 ###とお書きになっていらっしゃったので、簡単なことだと思って、作り ###始めたのですが、私には非常に難しいです。

この書き込みへの返事:

お名前
題名 
メッセージ(タグは <a href="...">...</a> だけ使えます)