uvを使おう
今は仮想環境は venv 等ではなく uv を使うのが普通になった。
uvのインストール
Homebrewの入ったMac:
brew install uv
更新は brew upgrade
Windows:
winget install --id=astral-sh.uv -e
更新は winget upgrade --all
一般のMac/Linux:
curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh
更新は uv self update
uvによるPythonのインストール(オプション)
すでにシステムにPythonが入っていればこれは飛ばしてよい。
必要なバージョンを並べる。入るものは公式版と同じバイナリだが、ユーザ権限でインストールされる(sudo は付けない)。
uv python install 3.13 3.14
~/.local/bin をPATHに登録すればこれらが直接使える。コマンド名は python3.13 等。
あるいは uv run --python 3.13 python で ~/.local/bin/python3.13 が起動する。uv run --python 3.13 python --version でバージョン確認。
uv run python だけなら最新のものが起動する。uv python pin 3.13 と打ち込めばカレントディレクトリに .python-version というものができ、そこに 3.13 と書き込まれ、そのディレクトリ以下では uv run python で3.13が起動するようになる。
更新は uv python upgrade 3.13
削除は uv python uninstall 3.13
uvによるパッケージのインストール
uvではグローバルにパッケージをインストールしないのが原則である。まずvenvを作らなければならない。
cd /path/to/work # uv python pin 3.13 (必要なら) uv venv uv pip install numpy pandas # あるいは uv pip install -r requirements.txt uv run python
これでパッケージは .venv/lib/python3.13/site-packages 以下にインストールされる。