GNU Ghostscript 7.06 on Linux をご覧ください。 以下は古いものです。
安宅さんの Install GNU GhostScript 7.05 and dvipdfmx というページが役に立ちます。
Ring Server の /pub/GNU/ghostscript/ から入手できます。
Ring Server のアドレス http://www.t.ring.gr.jp/ はネットワーク的に近い Ring Server を自動的に見つけてくれるはずです。 うまくいかない場合には http://www.ring.gr.jp/ とするとラウンドロビンでランダムな Ring Server に飛びます。 ネットワーク的に最も近い Ring Server がわかっていればそのアドレスを指定してください。
次のものは ftp://ftp.gyve.org/pub/gs-cjk/ からダウンロードしておきます。
もし上のところがお休みでしたら, http://www.t.ring.gr.jp/pub/text/TeX/ptex-win32/gs/,あるいは http://ring.dcs.pref.mie.jp/pub/text/TeX/ptex-win32/gs/,あるいは http://www.matsusaka-u.ac.jp/mirror/gs-cjk/ あたりにあるかもしれません。
以下では Vine Linux 2.5 改,gcc-3.0.4 でインストールを行いました。
tar xvzf ghostscript-7.05.tar.gz cd ghostscript-7.05 tar xvzf jpegsrc.v6b.tar.gz mv jpeg-6b jpeg ./configure
[私だけの設定]
[2002-12-08 追記] かずひこさんから大森さんの新 URL と次のことをお教えいただきました: LP-1900 は エプソンコーワの Linux 用ドライバ で対応しており,*.c の #if GS_VERSION_MAJOR == 6 とある部分をすべて #if GS_VERSION_MAJOR == 6 || GS_VERSION_MAJOR == 7 にすれば ghostscript-7.05 でもコンパイルできます。[/追記]
私のプリンタが LP-1900 なので,大森さんの LIPS & ESC/Page & NPDL & RPDL 対応 Ghostscript デバイスドライバ のページから gdevlips ドライバを入手し,展開します。
tar xvzf gdevlips-2.4.0.tar.gz mv gdevlips-2.4.0/*.htm doc/ mv gdevlips-2.4.0/* src/ cat src/gdevlips.mak >>src/contrib.makMakefile のたとえば375〜376行目に次のような変更を加えます。
DEVICE_DEVS16=$(DD)stcolor.dev DEVICE_DEVS17=$(DD)lips3.dev $(DD)lips4.dev $(DD)escpage.devsrc/gdevespg.c の75行目が
if (xdpi < 60 || xdpi > 600)となっていますが,LP-1900 のような True 1200dpi の ESC/Page プリンタが安価で入手できるようになったので,if (xdpi < 60 || xdpi > 1200)のように変更してしまいました。なお,make で次のような警告が出ます。
src/contrib.mak:896: 警告: ターゲット `obj/lips3.dev' へのコマンドを上書きします src/contrib.mak:600: 警告: ターゲット `obj/lips3.dev' への古いコマンドは無視されます
仕上げです。
make make install cd /usr/local/share/ghostscript tar xvzf gnu-gs-fonts-std-6.0.tar.gz tar xvzf gnu-gs-fonts-other-6.0.tar.gz mkdir Resource ln -s /usr/local/share/ghostscript/Resource /Resource cd Resource tar xvzf adobe-cmaps-200204.tar.gz tar xvzf acro5-cmaps-2001.tar.gz
上のように /Resource のシンボリックリンクを張るかわりに gs_res.ps の248-249行を編集するという手もあります。
次は和文 TrueType フォントを使えるようにします。 /usr/local/share/ghostscript/fonts に和文 TrueType フォント DFHsm3.ttc,DFHsg5.ttc(それぞれダイナフォントの平成明朝W3,平成ゴシックW5)などが入っているとします(商品です)。
/usr/local/share/ghostscript/7.05/lib/CIDFnmap の最後にたとえば次のように書き込みます。
/Ryumin-Light (DFHsm3.ttc) ; /GothicBBB-Medium (DFHsg5.ttc) ; /FutoMinA101-Bold (DFHsm5.ttc) ; /FutoGoB101-Bold (DFHsg7.ttc) ; /Jun101-Light (DFHsr4.ttc) ; /HeiseiMin-W3 /Ryumin-Light ; /HeiseiKakuGo-W5 /GothicBBB-Medium ;
フォントによっては TrueType Collection 番号を追加します:
/Ryumin-Light (DFHsm3.ttc) 2 ;
別の方法として,東風明朝 CID 化キット から Kochi-Mincho.bz2,Kochi-Gothic.bz2 を入手して展開し,/Resource/CIDFont に入れておきます。 この場合は CIDFnmap の追加行の最初の2行を次のようにしておきます。
/Ryumin-Light /Kochi-Mincho ; /GothicBBB-Medium /Kochi-Gothic ;
こうしておけばコマンド ps2pdf で日本語 PDF が作れます。
ちなみに,東風は「こち」と読みます(→ 古川泰之さんのMy Linux 日本語化計画)。
/etc/printcap はたとえば次のようにしておきます。
lp:\ :sd=/var/spool/lpd/lp:\ :mx#0:\ :sh:\ :lp=/dev/lp0:\ :if=/usr/local/lib/gsf:
スプールディレクトリができていない場合は作っておきます。
checkpc -f
フィルタ /usr/local/lib/gsf は,たとえば PM-750C の 360dpi の場合,次のようにします(2行目と3行目は実際はつながっています)。
#!/bin/sh /usr/local/bin/gs -q -dNOPAUSE -dSAFER -dBATCH -sDEVICE=stcolor -r360x360 -sPAPERSIZE=a4 -sOutputFile=- -
-sDEVICE=stcolor は -sDEVICE=mjc360 でもよいようです。
LP-1900(ESC/Page)の 600dpi モードなら,2行目の後半を次のようにします。
-sDEVICE=escpage -r600x600 -sPAPERSIZE=a4 -sOutputFile=- -
1200dpi モードなら,さらに 600 を 1200 にします。 1200dpi モードにするとかなり遅くなりますし,文字部分はあまり変化がありませんが, 画像はハーフトーンの網点が細かくなるので一目瞭然の差があります。
これで lpr hoge.ps と打ち込めば hoge.ps が印刷できます。
LP-1900 は主に 600dpi で使っています。 今まで PM-750C を使っていたころに比べれば, プリントアウトが格段に速くきれいになりました。 ただ,換気に注意しないと,超狭い自宅の書斎ではオゾンが心配です。
bbox device の復活法については TeX Q&A 8521 に中丸さんが書いてくださっています。
B列(B5判など)の出力については TeX の掲示板の 17129 以下に話題が出ています。 GhostscriptのB列はJISではなくISOなのでサイズが微妙に違います。 たとえばJISのB4は /jisb4 と定義されています(gs_statd.ps)。 dvipsのサイズ指定については ここ 参照。
リンクはご自由にどうぞ。
松阪大学
奥村晴彦
okumura@matsusaka-u.ac.jp
Last modified: 2003-04-05 18:59:03