2002年12月

2002-12-31(火)

頼もしかった発言。

デジタル家電PC化は日本にとって最悪--経産省・IT産業室長: 「はっきり言えばWindowsを使うな、ということだ。そうしないと(日本は)勝てない」。

産学(官)連携の戦略的取組み(磯谷桂介(文部科学省研究振興局研究環境・産業連携課技術移転推進室長)): 「大学の本質は「企業」や「起業」ではありません」。

2002-12-26(木)

日本の著作権改訂については「映画 著作権 70年」でグーグることをすのものさんに教えていただいた。 映画だけのようだ(ただし映画にはゲーム等も含まれる)。 文学を米国のように遡及的に70年にされたら 青空文庫 から引き上げなければならないものが多数出るであろう [2002-12-27追記:これはいくら何でもおかしいので retroactive という意味を私が間違えているだけのようだ]。

頼んでおいたメモリ DDR 512M が到着したのでさっそく追加。 768M のうち 512M を VMware の Windows に割り当てる。

2002-12-25(水)

自宅の Postfix を 2.0.0 に更新(→ Postfix のページ)。

Lawrence Lessig は Creative Commons を今月16日に正式に発足させたが,日本でも相川祐典氏が OpenCreation Movement というものを発足させておられる (→ HotWired Japan のインタビュー「著作権」と「著作権ビジネス」 (鐸木能光氏のアサヒ・コムのコラム))。

米国では1998年にMickey Mouseの著作権を延長するためともいえる著作権法改訂(死後50年→70年)を行ったが, 著作権切れの本を公開している Eldritch Press のEric Eldred氏が無効を訴えている。

ところが日本でも米国に右へ倣えして死後70年にしようという動きがあるようだ。 最近の新聞で読んだのだが,今探してもソースは不明。

もっとも,Mickey Mouse がなくても生きていけるが,フリーだと信じて使っていた JPEG や GIF のライセンス料を請求されるのは困る。 特許のほうが死活の問題である。

2002-12-24(火)

ローレンス・レッシグ『コモンズ――ネットの所有権強化は技術革新を殺す』(山形浩生訳,翔泳社,2002)を読みつつある。 縦書きの本だが,TeXで作ってある。

Illustrator 10.0.3 の setup.exe が Windows XP で途中で止まるという話を聞いた。 Windows 2000 では問題ない。

2002-12-23(月)

先月 Illustrator 10.0.3 が出ていた。 Adobe のダウンロードのページから自己解凍ファイル ai10_0_3ja.exe を解凍し,setup.exe を実行。

2002-12-21(土)

今日は入試業務が当たらなかったので中部大へ。 計算の宿題?をもらって帰る。

昨日の Linux カーネルと L2 キャッシュの話だが,速くなったと思ったのは気のせいだったようだ。 実際に適当なベンチマークで測定してみると,変わってないようである。 表示がおかしかっただけのようである。

2002-12-20(金)

今年最後の三重大の授業を済ませて,帰りにギガスで COOLPIX 2500 + 64MB CF + ケースを税込み3万円未満にしてもらって買って帰る。

昨日 1.7GHz にしたマシン,何となく遅いと思ったら cache size が 20 KB しか認識されていない。 vine-users ML の「L2 キャッシュが認識されない」というスレッドを思い出し,Linux カーネルを 2.4.21-pre2 に上げたら 128 KB に直った。 作業記録は Linux 2.4 のページに。

2002-12-19(木)

昨日で今年の松大の授業は最後(まだ三重大の授業が残っているし入試業務とかもあるはず)。

壊れたパソコンを再生させるため Asus P4S533-VM と Celeron 1.7GHz とメモリ DDR 256M を注文しておいたのが昨日届いた。 しかし壊れたパソコンは大学にあるので,とりあえず現用の Celeron 500MHz マシンに入れてみた。 後で Celeron 500MHz は壊れたマシンに入れよう。 しかしメモリが少ないので VMware を起動すると苦しい。 512M を追加注文することにする。

2002-12-15(日)

昨日また腰をいためてしまった。

Adobe から Linux 用の SVG Viewer をダウンロードしてみたが,SVG なページを見ると Mozilla が死ぬことが多い。

2002-12-13(金)

Adobe InDesign 2.0 日本語版(アカデミックパッケージ)が届く。 通常パッケージと違って,フォントが小塚明朝 Std だけになっている。

Tim O'Reilly の Piracy is Progressive Taxation, and Other Thoughts on the Evolution of Online Distribution はなかなか過激。 これに対して 東京電機大学・佐々木教授「日本の情報セキュリティ教育の現状と今後」を語る は業界寄りの良い子になっている。

2002-12-08(日)

/. の Journal of Applied Physics, NASA, and the Hydrino というタレコミに載っていた怪しげな科学者の論文: R. L. Mills et al., Comparison of excessive Balmer alpha line broadening of glow discharge and microwave hydrogen plasmas with certain catalysts, Journal of Applied Physics, Volume 92, Issue 12, pp. 7008-7021.

2002-12-06(金)

Adobe Type Classics for Learning, 欧文400,和文26書体で99ドル。 日本では売らないのかな。

Gentium というフリーフォント。

旅行中の2日間はPHSでずいぶんメールの返事を書いた。 ところが,PHSでは Reply-To: を通常のアドレスに向けているのに,PHSのアドレスのほうを覚えてしまうメーラがあるらしく,PHSに直接メールが届くようになってしまった。 これでは両方でメールをチェックしなければならなくなってしまう。 PHSの署名に「返信は……にお願いします」という一文を付けた。

2002-12-05(木)

放送大学 で「数学とコンピュータ」中の TeX を扱う3回シリーズの最初の録画。 最初からめろめろであったが,とにかく最後までしゃべり通したら,OKが出てしまった。 ちょっと恥ずかしい出来映え。

2002-12-02(月)

ソースネクストの 超縮 というソフト,「米国で開発された最先端のCAT圧縮アルゴリズム」だそうで,圧縮率はWordファイルで82%,Excelファイルで99%(つまり元の1/100)とのこと。 「超縮JPEG」のほうは /.J に 「超縮JPEG」実はJPEG2000だった疑惑 とタレコまれているが,Excelファイルを1/100にする「超縮PROFESSIONAL」のCAT圧縮アルゴリズムとは何だろう? ZDNNの JPEGファイルも圧縮! ソースネクストの「超縮」シリーズ によれば QuickCAT 社の特許の Cellular Automata Transforms (CAT) というものらしい。 しかしこれは画像圧縮のようなので,Excelで1/100というのはもしかしたら大きなBMPを含むExcelファイル?

[2005-04-08追記] QuickCAT は2004年6月10日に IA Global に買収されたようだ。


[目次]

松阪大学 奥村晴彦 okumura@matsusaka-u.ac.jp

Last modified: 2005-04-08 09:15:19