Japanese high-school computer science class, anime

高校の教科「情報」の現状

普通高校の必履修の教科「情報」は2003年度から始まりました。標準単位数は2単位で、50分×週2回×1年間(35週)に相当します。

「教科」はいくつかの「科目」からなります。教科「情報」の科目は、入学した年によって異なります。

2003〜2012年度に入学した高校生は、三つの科目「情報A」「情報B」「情報C」から一つ(実質的に学校が選ぶ)を学びました。これらはそれぞれ日本の情報教育の三本柱といわれる「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」に重点をおくものです。

2013〜2021年度に入学した高校生は、二つの科目「社会と情報」「情報の科学」から一つ(実質的に学校が選ぶ)を学びました。

2022年度以降に入学した高校生は、全員が「情報I」を学びます。高校によっては、選択科目の「情報II」も履修できます(残念ながら今のところ「情報II」は開く予定がない高校が多いようです)。

「情報I」などで学ぶ内容は、文部科学省の平成29・30・31年改訂学習指導要領(本文、解説)からリンクされている高等学校学習指導要領(平成30年告示)というPDFファイルに書かれています。学習指導要領は法的拘束力がありますが、あまりにも簡潔なので、これを補った高等学校学習指導要領解説が作られています。「情報I」などは情報編で解説されています。こちらはあくまでも「解説」で、法的拘束力はありませんが、文部科学省が作ったものですので、教科書の執筆者はこれを熟読して忖度せざるを得ません。

なお、学習指導要領やその解説には、「共通教科情報科」(「情報I」「情報II」)のほかに、「専門教科情報科」というものが記述されています。こちらは、「情報科」などの特別のコースを設置する高校で教えられるものです。さらに、工業高校や商業高校ではまた別内容になっています(指導要領解説「工業編」「商業編」参照)。これら以外でも、学校設定教科・科目で代えている場合もあります。

「情報I」は2025年1月の大学入学共通テストに出題されることが決まりました。国大協もこれを推していますので、少なくとも国立大学はこれを利用するはずです。

共通テストの試作問題としては、情報処理学会の大学入学共通テストへの「情報」の出題について(2020年12月2日)からリンクされている「情報」試作問題 (検討用イメージ)(PDF)と、大学入試センターの令和7年度以降の試験に向けた検討について(2021年3月)で公開された「サンプル問題『情報』」とがあります。ちなみに前者は、大学入試センターが作って限られたところに配付していたものを、情報処理学会が大学入試センターと調整して(つまり説得して)公開に持ち込んだものです。これらの問題はまだ荒削りですが、だいたいの方向性を示すものです。

ちなみに、現在の共通テストや以前のセンター試験にも、数学②の時間枠で選択できる「情報関係基礎」という科目があります。これは工業・商業などの情報関係の基礎科目に対応するもので、第1問以外は「情報I」よりやや難易度が高いようです(情報関係基礎 アーカイブ参照)が、「情報I」の出題形式を占う上での貴重な材料です。2025年からは、「情報関係基礎」はなくなり、「情報I」に一本化されます。