Last Update: 2012-08-12
奥村晴彦『[改訂第5版]LaTeX2e(ラテック・ツー・イー)美文書作成入門』(技術評論社,2010年7月,ISBN978-4-7741-4319-4,2色刷,DVD-ROM付,3180円+税)のうち,付録I「LaTeX2e による多言語処理」(pp.355–390)に関するサポートページです.
(文責:安田,黒木,栗山)
『[改訂第5版]LaTeX2e 美文書作成入門』全体のサポートページはこちら
6babel.sh を実行します(e-pTeXのディレクトリ内で make babel して下さい).本書付録DVD所収のもの(Mac・Cygwin用)はBabel対応版になっています(インストールは p.345, p.347 参照).\enablecjktoken の項に書かれている説明は,正しくは \forcecjktoken に対する説明です.\enablecjktoken を指定すると,\kcatcode の設定によって,文字が欧文か和文かを判定することになります.(Thanks: ttk さん)
 macros/latex/contrib/supported/carlisle/」は,正しくは「macros/latex/contrib/carlisle/」です.ptexfilter(PTEX_IN_FILTER 用 Perl スクリプト例) には,latin1 文字が二重にデコードされる場合があるバグがありました.訂正版を掲載しました(→ptexfilter).詳細は TeX forum のディスカッション「「美文書第5版」のp.373のスクリプト」をご覧ください.(Thanks: ZRさん)maru が欠落していました.language/ethiop/」は,正しくは「language/ethiopia/ethiop/」です.
 
 各アイコンに付加した文字の意味は以下のとおりです.
 に,パッケージの README 等に記された適用ライセンスを記しています.
`LPPL v1.3+' は「LaTeX Project Public License Version 1.3 以降」ということを示しています.フォントパッケージによってはフォント毎に異なるライセンス/著作権を主張する場合があり,表示はこれらを網羅しているわけではありません.
パッケージ添付のファイル README, LICENSE, COPYING などに書かれた条件を,利用者で必ず確認してください.
 済,
      
 済,
      
 LPPL v1.3+.
       
 済,
      
 済,
      
 LPPL v1.3C+.
       
 要,
      
 済,
      
 LPPL.
 要,
      
 要,
      
 LPPL v1.2+.
	  ftp://ftp.vsu.ru/ は,passive モードでないとアクセスできません.ブラウザから上記リンクをたどれない場合は,passive モードをオンにできる ftp クライアントを使ってアクセスしてください.
 要,
	  
 要,
	  
 Aladdin Free Public License.
	  su ドメイン名でリソースにアクセスできない場合は,これを ru に変更してみてください.ex: http://lizard.phys.msu.su/home/compu_sci/OldFonts-dist-38.zip --> http://lizard.phys.msu.ru/home/compu_sci/OldFonts-dist-38.zipCOPYING ファイルを参照.
 要,
      
 済,
      
 LPPL.
 要,
      
 済,
      
 LPPL.
 
 要,
      
 済,
      
 LPPL.
 
 要,
      
 要,
      
 LPPL v1.3+.
	  
 
 要,
      
 済,
      
 LPPL v1.3+.
 要,
      
 要,
      
 LPPL.
8bt2ptex(トノさん作)
      
 PDS.
 type1ec.sty
      
 要,
      
 済,
      
 GPL v2+.
	  
 scalefnt.sty
      
 要,
      
 済,
      
 LPPL v1+.
	  
 要,
      
 済,
      
 LPPL v1.2+.
ptexfilter UTF-8キリル/ギリシア文字エスケープ形式変換
      
 PDS.
	  ptexfilter を手動で実行するか,もしくは ptexlive ならば PTEX_IN_FILTER 環境変数に絶対パスを設定して使用します.後者の場合,ptexencは原稿以外の入力マクロファイルもこのフィルタを通すので,処理が一貫されるメリットがあります.otf-hangul.dfu
      
 要,
      
 要,
      
 LPPL v1.3+.
      
      otf-hangul.dfu と例など一式は,OTFパッケージに取り込まれました.uptexcjk.sty フォント定義例
      
 要,
      
 不可(upLaTeXのみ),
      
 PDS.
	  \usepackage{uptexcjk} を指定して使います.Japanese, ChineseSmpl, ChineseTrad, Korean の各環境内に,それぞれ日本語,中国語簡体字,中国語繁體字,韓国語を,Unicode CJK Unified Ideographs Extension B(CJK 統合漢字拡張 B)領域含め,UTF-8直接入力することができます.たとえば,\begin{Japanese}森鷗外,𠮷野家\end{Japanese} のようにします.
 要,
      
 不可,
      
 MIT.
	  
 要,
      
 済,
      
 GPL v2.
 
 要,
      
 済,
      
 記載無.
 
 要,
      
 済,
      
 Arphic Public License.
 
 要,
      
 済,
      
 LPPL.
 
 要,
      
 要,
      
 Bitstream License.
 
 要,
      
 要,
      
 GPL v2.
	  un-fonts-core-1.0.2-080608.tar.gz をダウンロードします.
 要,
      
 要,
      
 PDS.
 
 要,
      
 要,
      
 PDS.
 要,
      
 済,
      
 LPPL v1+.
 
 要,
      
 要,
      
 PDS.
	  hecmd.sty を置いておきます.ダウンロードしたのち,カレントディレクトリに格納するか,ArabTeX TeXツリーの同ファイルを上書きして使います.(無保証)dvipdfmx で ArabTeX ヘブライ語 Type1 フォントを埋め込んだ PDF は,Adobe Reader V8 以降で “埋め込みフォント「XXXXXX+TeX-hclassic」を抽出できません” というエラーが出る不具合があります.(p)dvips(k) + ghostscript もしくは pdflatex で作成する PDF はこの問題がありません.dvipdfmx を必要とする場合は,ghostscript epswrite デバイスでアウトラインを取得して,ベクトル画像として \includegraphics 命令で取り込むという手段があります.hebrew.dvi という ArabTeX ヘブライ語組版結果があるとして,アウトライン EPS(hebrew.eps)は,以下のようにすれば得られます.
	  
$ pdvips -Ppdf -E -D 10000 hebrew.dvi -o tmp.eps $ gs -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=epswrite -r10000 -sOutputFile=hebrew.eps tmp.eps $ rm -f tmp.epsW32TeX の場合は以下のとおりです.
C:\> dvipsk -Ppdf -E -D 10000 -u arabtex.map hebrew.dvi -o tmp.eps C:\> gswin32 -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=epswrite -r10000 -sOutputFile=hebrew.eps tmp.eps C:\> del tmp.eps
 要,
      
 要,
      
 Other non-Debian licenses.
	  hebrew ディレクトリを $TEXMF/fonts/source/ 配下に格納します.このフォント・ソースに含まれる hclassic.mf, hcaption.mf はArabTeXヘブライ語とフォント名がバッティングするので,ArabTeXを使う場合はこれら2フォントをインストールしないほうがよいと思われます.Type1フォントはCTANでは公開されていません.下記「CTANディレクトリ」の項に掲載しているType1フォント集に収録しています.
 要,
      
 済,
      
 記載無.
	  devnag バイナリはptexliveに添付されています.CTANのアーカイブにもWin32, Linux, OS2用のバイナリが含まれています.もし,バイナリを生成しなければならない場合は,bin/devnag.c をCでコンパイルしてください.
	  $ cd bin $ cc -g -o devnag devnag.c
 不可(下記参照),
      
 要,
      
 LPPL v1.3+.
	  ThaiLaTeX-0.4.4-texmf.zip として格納しておきます.これをダウンロードして解凍し,ThaiLaTeX-0.4.4-texmf 下の doc, tex, fonts ディレクトリを $TEXMF 直下に上書きコピーして利用できます.mktexlsr 発行後,updmap --add thai.map でフォントマップを登録してください.doc/thailatex/bibunsho5 下にptexlive, upLaTeX用のサンプルを置いてあります.使用に際しては必ず README.bibunsho5 を参照してください.本アーカイブ掲載を快諾してくださったThaiLaTeXメンテナーTheppitak Karoonboonyananさんに感謝いたします.
 GPL v2.
	  ./configure の途中に pkg-config 実行で「datrie-0.2 not found」のようなエラーが出る場合,./configure PKG_CONFIG_PATH="datrie-0.2.pcの存在するディレクトリ" のようにしてみてください.
 GNU LGPL v2.1.
	  ./configure && sudo make install でインストールできます.環境によっては,以下のようにlibiconvのヘッダ場所等を指定しなければならないかも知れません.
	  $ cd libdatrie-0.2.4 $ ./configure CPPFLAGS="-I/usr/local/include" LDFLAGS="-L/usr/local/lib" LIBS="-liconv" $ make $ sudo make install
 GPL v2.
	  -d dataフォルダ を指定する必要があります.
 要,
      
 済,
      
 Free[(c)1994 Raffi Kojian].
	  
 要,
      
 済,
      
 LPPL.
	  
 要,
      
 済,
      
 see README.
 
 要,
      
 要,
      
 LPPL v1.3+.
	  
 要,
      
 済,
      
 GPL v2.
	  
 
 要,
      
 済,
      
 GPL.
	  
 
 要,
      
 要,
      
 Other non-Debian licenses.
	  \texttml は,稲垣さんのタミル語解説ページにある tamil.sty を使用しています.
 要,
      
 済,
      
 記載無.
	  beng をCでコンパイルしておきます.Type1フォント無.
 要,
      
 済,
      
 GPL.
 
 要,
      
 済,
      
 LPPL v1.3+.
 
 要,
      
 要,
      
 LPPL v1.3+.
	  
 
 要,
      
 要,
      
 記載無.
	  
 要,
      
 済,
      
 LPPL.
 
 要,
      
 済,
      
 LPPL.
	  上記で「Type1フォント無」と記したものは CTAN で Type1 フォントが公開されていません.これらについて,mftrace と t1binary を用いて,METAFONT から Type1 フォントを生成しました.bibunsho5-misc-type1.zip アーカイブに纏めてあります.Hebrew フォントの hclassic, hcaption は ArabTeX とバッティングする,Croatian に mftrace でエラーとなるフォントがある,などの理由で,アーカイブには含めていないフォントもあります.収録しているのは Type1 フォントとマップファイルのみです.組版で使うには,上記のアルメニア語,クロアチアグラゴール文字,Babel hebrew/フォント・ソース,グルジア語,ベンガル語,古代諸言語パッケージから,ユーザーにとって必要な言語パッケージをあらかじめ組み込んでおかなければなりません.インストールについては README を参照ください.