/* エンブレム */
firstsecond

TeXユーザの集い 2011

総参加者数は140名,懇親会には60名の方にご参加頂き,無事終了しました。
大勢の方々にお越し頂き,どうもありがとうございました。

その他詳細は決まり次第,本ページにてお知らせします。

目的

TeXユーザの集い 2011 は以下の目的をもって開催されます。

Important Dates

↑ページのトップへ戻る

プログラム

9:15-(受付)
10:00-11:30ディストリビューションラウンドテーブル
45分(昼食休憩)引き続きご参加の方は昼食用お弁当を申し込まれると便利です
12:15-12:20開会の辞 乙部 厳己(実行委員長)
12:20-13:20招待講演
「電子書籍とWebとXMLの組版技術」
村上 真雄 氏(アンテナハウス)
15分(休憩)
13:35-14:00「LuaTeX-jaの開発」 北川 弘典(LuaTeX-ja プロジェクトチーム)
14:00-14:25「TeX Live 2011 and some possible extensions」 Norbert Preining(北陸先端科学技術大学院大学)
14:25-14:45「非TeXユーザーのTeXをめざして
――TeX総合支援ツールとしてのKETpicの利用」
北原 清志(工学院大学)
15分(休憩)
15:00-15:15「EPUBからTeXに変換
――電子雑誌「OnDeck」の取組紹介」
福浦 一広(株式会社インプレスR&D 電子出版システム研究所)
15:15-15:30「Wikisource/Wikibooksにおける数学書の整形
――解析概論プロジェクトを中心として」
黒木 裕介
15:30-16:00ライトニングトーク
5分(集合写真撮影)注.当初公開していた骨子に比べ,集合写真撮影を前倒ししました。
45分(休憩)この時間帯を中心に ポスター発表 をご見学ください
16:50-17:40特別講演
「pTeXのこれまでとこれから
奥村 晴彦 氏(三重大学教育学部)
17:40-17:45閉会の辞 (実行委員)
18:00-懇親会

予稿集(PDF, 1.6MB程度)

当日参加される方には会場で印刷したものをお配りします。

↑ページのトップへ戻る

招待講演

昨今,電子書籍の話題を毎日のように耳にし,組版を担うTeXに対しても,電子書籍との関わりが期待されていることは言うまでもありません。一方,電子書籍の標準フォーマットと目されているEPUB3が確定したことを受けて,より具体的な電子書籍の有り様が見られる機運が高まってきました。そこで,W3CメンバとしてCSS3仕様やEPUBの日本語組版対応に関わっておられるアンテナハウスの村上真雄氏に,電子書籍全般に関する招待講演をお願いすることにしました。

村上 真雄 氏(アンテナハウス):「電子書籍とWebとXMLの組版技術」

スライド [PDF]

↑ページのトップへ戻る

特別講演

着実な改訂の続く美文書シリーズの初版『LaTeX美文書作成入門』が1991年に発行されてから,今年で20周年を迎えることになったことを記念して,著者の奥村晴彦氏に特別講演をお願いすることにしました。

奥村 晴彦 氏(三重大学教育学部):「pTeXのこれまでとこれから

スライド [PDF]

↑ページのトップへ戻る

一般発表

口頭発表(申込順)

プログラムに示されている各発表時間には5分程度の質疑応答時間を含みます。

ポスター発表(申込順)

見学者の方へ.まとまったポスター発表の見学時間として,16:00からの45分間を取っていますが,ほかの休憩時間などにも,見学していただいて構いません。

発表者の方へ.ポスターの掲示作業は,受付を済ませればいつ行っていただいても構いません。まとまったポスター発表の見学時間として,16:00からの45分間を取っていますが,ほかの休憩時間などにも,説明などを行ってくださって構いません。なお,いわゆる巷のポスター発表と同様に,ずっと説明に立つ必要はなく,お互いにも自由にご見学ください。片付けは(とくに早く退出する必要などのある場合を除いて)プログラム終了後の17:45~18:00の間に行っていただくのが望ましいようです。懇親会開催の都合上,18:00までには撤収をお願いします。

ライトニングトーク(発表順)

各発表時間は5分,質疑応答はありません。

↑ページのトップへ戻る

ディストリビューションラウンドテーブル

着席イメージ

記録 (PDF)

日本語TeXを配布している各OSディストリビュータおよびTeXパッケージ管理者同士での,現在の課題の提示と情報交換を行います。議論の結果を踏まえて,ptexlive/TeX Liveに改善を働きかけていきます。

ラウンドテーブル着席者

取りまとめ
武藤 健志(Debianプロジェクト)
着席者(以下,順不同)
北川 弘典(e-pTeX開発者)
土村 展之(ptexlive開発者)
Norbert Preining(TeX Live開発チーム,DebianプロジェクトTeXメンテナ)
佐々木 洋平(Debian JPプロジェクト)
濱田 龍義(福岡大学,KNOPPIX/Math Project)
松鵜 琢人(Gentooプロジェクト)
青田 直大(Gentooプロジェクト)
山本 宗宏(Project Vine)
小林 準(Ubuntu Japanese Team)
柴田 充也(Ubuntu Japanese Team)
藤原 誠(NetBSD開発者)
岡山 友昭(Finkチーム)
山本 貴則(The MacPorts Projectコミッタ)
小林 泰三(OSXWS)
黒木 裕介(Cygwinで日本語TeXプロジェクト)

見学者席の用意について

ラウンドテーブル着席者として招待された以外の方については,見学者席をご用意します。席のある限りお座りいただいて;議論を聞いていただくことができます。ラウンドテーブル着席者の人数も多く,ただでさえ議論の整理が難しいことから,見学者席からの質問・発言などはご遠慮いただく方針です。予めご了承ください。また,ラウンドテーブル着席者同士での議論が目的となることから,見学者席へのサービスが低下することが予想されます。たとえば,議論の展開スピードを保つためにマイクを使わないなど。こちらも予めご了承ください。

↑ページのトップへ戻る

昼食用お弁当・懇親会

昼食用お弁当

懇親会

↑ページのトップへ戻る

運営全般に対するカンパのお願い

ディストリビューションラウンドテーブル着席者の旅費援助,懇親会費の補填などのため,有志による資金カンパを募ります。ご協力いただける方は,受付または実行委員にお申し出ください。ご協力いただければ幸いです。

問合せ

ご質問・ご意見などありましたら,実行委員会 texconf11(at)googlegroups.com 宛にメールでお問合せください。

実行委員会

実行委員長
乙部 厳己(信州大学理学部)
実行委員(五十音順)
阿部 紀行(北海道大学)
飯野 玲(日本評論社)
北川 弘典(東京大学数理科学研究科)
黒木 裕介
杉村 美佳(学術図書出版社)
鈴木 秀幸(東京大学生産技術研究所)
山本 宗宏

広報用ポスター(PDF)

広報用にお使いください。