stamp
firstsecond

TeXユーザの集い 2009

概要

総参加者数は 113 名,懇親会には約 60 名の方にご参加頂き,無事終了しました。
大勢の方々にお越し頂き、どうもありがとうございました。

実施要項

目的

などを目的としております。

プログラム

9:30-9:35開会の辞奥村 晴彦(実行委員長)
(1)9:35-9:55「TeX 挿図用 CAS パッケージ KETpic の開発と今後」○高遠 節夫(東邦大学),金子 真隆(木更津高専),
北原 清志(工学院大学),越川 浩明(敬愛大学),
深澤 謙次(呉高専),山下 哲(木更津高専)
(2)9:55-10:15「TeX 描画のための CAS マクロパッケージ KETpic 用 GUI の開発」○中村 泰之(名古屋大学大学院情報科学研究科),
高遠 節夫(東邦大学薬学部)
10分(休憩)
(3)10:25-10:45「独自数式入力システムの開発と TeX の Web アプリケーション化」町野 明徳(東京大学大学院理学系研究科)
(4)10:45-11:05「高校教科書のオープンソース化(TeX とウェブという視点から)」吉江 校一(コンテンツアンドシステムズ,FTEXT)
15分(休憩)
(5)11:20-12:05招待講演:「TeX と DITA」中野 賢(ネクストソリューション)
1時間昼食にはお弁当の申込を推奨します
(6)13:05-13:25「BibTeX のスタイルファイルをカスタマイズするツールの開発について」萩平 哲(大阪大学大学院医学研究科)
(7)13:25-13:45「Geometry 5.0: A More Flexible Interface to Page Dimensions」梅木 秀雄
(8)13:45-14:05特別ゲスト:「ko.TeX and Korean TeX Society: Past, Present, and Future」趙 珍煥 (水原大学数学科)
15分(休憩)
(9)14:20-14:40「化学分野の論文投稿・書籍出版と XyMTeX」藤田 眞作(湘南情報数理化学研究所)
(10)14:40-14:55「dvibrowser〜ピュア Java 実装の DVI プレビューア」長尾 雄行(産業技術大学院大学)
(11)14:55-15:15「プレゼンテーション資料作成作業への Rule of Three 適用支援」轟 眞市(物質・材料研究機構光材料センター)
15分(休憩)
(12)15:30-15:45「ptexlive の開発状況と今後」土村 展之(関西学院大学理工学部)
(13)15:45-16:00「Fink における TeX の状況の紹介」岡山 友昭(東大 Fink チーム)
(14)16:00-16:20「Vine Linux 5.0 における日本語 TeX 環境の特徴
――利用者・現場・開発者の情報共有――」
山本 宗宏(Project Vine)
15分(休憩)
(15)16:35-16:55「upTeX/upLaTeX の開発と今後」田中 琢爾
(16)16:55-17:15「upLaTeX を用いた多言語文献目録の組版」守岡 知彦(京都大学人文科学研究所)
(17)17:15-17:35「TeX を用いた Web 上での稀覯書の電子復刻」永田 善久(福岡大学人文学部)
17:35-17:40閉会の辞大島 利雄(大会委員長)
18:00-発表終了後に懇親会を開催します

組織

大会委員長
大島利雄(東京大学大学院数理科学研究科)
実行委員長
奥村晴彦(三重大学教育学部)
実行委員(五十音順)
黒木裕介
杉村由花
鈴木秀幸(東京大学生産技術研究所)
田中健太(東京工業大学教育工学開発センター)
土村展之(関西学院大学理工学部)

昼食用お弁当・懇親会申込

お弁当を申し込んでいる方以外は,昼食の手配は各自でお願いします。会場近辺で昼食をとることのできる場所が限られていますので,ご注意ください。また,発表終了後に懇親会を開催します。

昼食用お弁当

懇親会

発表申込→アブストラクト提出

発表申込は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。発表を申し込まれました方は,アブストラクトのご提出をお願いします。不明な点などがありましたら texconf09 (at) oku.edu.mie-u.ac.jp 宛にメールでお問い合わせください。

アブストラクト(いわゆるカメラレディ原稿)は,A4判1ページのPDFに発表タイトル・お名前(所属)・連絡先・発表の概要を記して7月末日までに texconf09 (at) oku.edu.mie-u.ac.jp 宛にお送りください。いただいたアブストラクトは当日配布のほか,ウェブでの公開を予定しております。

1件あたりの発表時間は15分程度 (質疑応答を含めて20分程度) を予定しています。