Table of Contents
1. 私見で記述内容を添削してみました
.tex ファイル内に書き込んだメモの抜粋です
1.1. シェバング(描かなくても良いけど llmk などが必要な手順を推定実行してくれるので)
%#! ptex2pdf -l % 一行目にシェバングと呼ばれている「%#!」でどのエンジンを使ってビルド % するか備忘録として書いておくとよい
1.2. \columnsep が今回の問題を大きくしていると考えている
\setlength{\columnsep}{12zw}%% この設定が今回の問題で一番大きな影響だ %% 思います。通常この値は2段組の時の左右の %% 段間の空きを設定する際に使われるが %% wrapfig でも「図・表」と本文の間の空き %% にも利用されていると思う
1.3. baselinestretch も個人的には広すぎるように思う
\renewcommand{\baselinestretch}{1.5}%%
1.4. \dis マクロについての可否についての私の考え
\newcommand{\dis}{\displaystyle} \newcommand{\ctext}[1]{\raise0.16ex\hbox{\textcircled{\footnotesize{#1}}}} \newcommand{\sh}{\slash \hspace{-0.8mm} \slash} \newcommand{\ve}[1]{\ \vec{#1}\ } % 短い小文字マクロは組み込みのものと紛らわしいので独自マクロだというこ % とを示す「myXXX」のようにした方が良い。
1.4.1. 今回の検証で作成したマクロ等
「 $ … $」 より「 {…}」 の方がチェックしやすいので以下のようにしてみた
\newcommand{\myDis}[1]{$\displaystyle #1$}
1.5. タイトル行に(4) が入っているのが気になります
\Large 確率(4) 期待値,分散,標準偏差 % latex を使うなら \section / itemize 環境 / tasks などを利用し「(4)」 % などの連番を自動裁判する仕組みを利用した方が良い
ううむ…番号が変わったら修正が大変だろうなと思い、私案を示します。
\renewcommand{\thesection}{確率(\arabic{section})} \section{ 期待値,分散,標準偏差( minipage 幅: textwidth / wrapfig の幅自動計算 )}
1.6. minipage / wrapfig のオプション値について
\begin{minipage}[t]{15cm} % 行幅一杯利用であればプリアンブル設定により決められる \linewidth使用 % 検討しなくて済むので % B4横、2段組なので 「左マージン + 15cm + \columnsep + 15cm」 と 36.4cm 以内であること \begin{wrapfigure}{r}[0pt]{10cm} % {wrapfigure} ... 違いはわからないが wraptable もある % [0pt] .......... 本文との空きを無しとしたいようだが \columnsep も考慮 % {10cm} ......... 示された「表内容」だと 10cm は広すぎ % 自動で計算するなら \sbox で仮組版して得られる % 幅を利用する方法も考えられる
- minipage で幅一杯に使用するなら \linewidth を使う
- overhang で [0pt] を利用しても \columnsep が台無しにしているので wrapfigure 使用時のみデフォルト 2zw で組版
- wrap するものの幅を都度測るのは面倒なので \sbox を利用して幅を自動取得
今回のインプリメント
プリアンブルで \newsavebox{\myBox} ... \begin{minipage}[t]{\linewidth} .... \sbox{\myBox}{%\sbox に図や表を入れ込む \begin{tabular}{c||ccccc|c}% \hline .... \hline \end{tabular}% } .... \setlength{\columnsep}{2zw} %% このminipage ブロック内で有効な設定 \begin{wrapfigure}{r}{\wd\myBox}% \wd\myBox が幅 \usebox{\myBox}% \myBox を展開 \end{wrapfigure} .... \end{minipage}
2. わかっている問題点
たくさんのパッケージを参照しているからでしょうか、 なかなか web 上のサンプルとおりに行かない現象を示しておきます。
- minipage を外すと図・表がフロートで外に出てしまう
- minipage なのかページ長を超えるデータを入れても次ページに送り込まれない
- 上記問題点を解消するため tabularray の longtblr を利用したが頓挫
- タイトルヘッダを今回は section タイトルのカスタマイズで行なったが、 enumukate 環境を利用すると左マージンを突き抜けてしまう