multicolsの脚注をカラムごとに排出させたい

Re: multicolsの脚注をカラムごとに排出させたい

- しっぽ 愛好家 の投稿
返信数: 1

>twocolumnをthreecolumnとか一般のncolumnにするのは
>簡単にとは絶対に言えないですけど
>multicolの解析よりは手が届きそうです
>(twocolumnベースのncolumn,できそうだと思いつつ
>書いたことはないですけど ^-^; ,
>段組みできても mark が最大の難関のような気がします).

ええ,その方針では「比較的」容易にできますね.
# もちろん,multicol みたいに「ページの途中で段数を変更する」ような
# ことはできませんが(それをやる都合で,multicol では脚注・フロートは
# ページ幅のもののみにしているのでしょうけれども).
\mark についても,\splitfirstmark/\splitbotmark を調べて各段で
\mark が用いられているかどうかをチェックすれば柱の管理には支障がないはず.
# fixltx2e パッケージ(もしかしたら現行の LaTeX にも?)にそういうコードが
# あったはず.

しっぽ 愛好家 への返信

Re: multicolsの脚注をカラムごとに排出させたい

- KK TeX の投稿

想像より数段難しそうなので、時間をかけて解析してみようと思います.....。