いつもお世話になっております.
emathのedaenumerate環境に\ajKakkoを使おうと思い,以下のようにしました.
コンパイルすると添付写真のように数字が全て(1)になって,自動で2,3と増えていきません.どうすれば改善できるのでしょうか?

いつもお世話になっております.
emathのedaenumerate環境に\ajKakkoを使おうと思い,以下のようにしました.
すいません、lualatexを使い始めたばかりでよくわかっておらず、
申し訳ありません。
昨日まで問題なく使えたのですが、
Windows updateを行ったあと、以下のようなエラー
が出てどう対応してよいか、わからず、質問させてください。
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage[haranoaji,nfssonly]{luatexja-preset}
\begin{document}
\section{吾輩は猫である}
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
\end{document}
というファイル(これをsample1.texとします)に対して、
lualatex sample1.tex
を実行したところ、以下のようなメッセージが出てきます。(最後の数行)
(c:/texlive/2023/texmf-dist/tex/latex/base/tuenc.def))
(c:/texlive/2023/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/patches/lltjdefs.sty
(c:/texlive/2023/texmf-dist/tex/luatex/luatexja/jfm-ujisv.lua)
! Font \JY3/mc/m/n/10=file:HaranoAjiMincho-Regular.otf:-kern;jfm=ujis at 9.2471
3pt not loadable: metric data not found or bad.
<to be read again>
relax
l.79 \kanjiencoding{JY3}\selectfont
\adjustbaseline
?
いろいろ調べたところ、haranoaji
パッケージがインストールされていないから?と判断し、
https://qiita.com/trueroad/items/5030c9460da71065a721
を参考に、
https://www.ctan.org/pkg/haranoaji
https://ctan.org/pkg/haranoaji-extra
からパッケージをダウンロードし、再インストールしたんですが、
それでもだめで、どう対応すればよいか、わからなくなっております。
申し訳ありませんが、ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
突然の質問、失礼致します。
現在、レポート問題作成などでBeamerを用いて穴埋め問題を作っており、自前の命令によって穴埋め解答欄の番号を付与する方式をとっておりました。
例えば、その命令を\qで定義したとすると、通常の数式モードで$\q, \q, \frac{\q}{\q}$と入力すると、$(1), (2), (3)/(4)$と思ったように表示されます。
しかし、そのマクロが行立て数式モード(align環境, equation環境など)ではうまく機能せず、labelをつけてのちに参照しても(??)しか出力されず、苦肉の策として
\begin{center}
$
\q
$
\end{center}
として、参照不能状態を回避できているのが現状です。
プリアンブルの設定は以下の通りです:
-----
¥documentclass[11pt,xcolor=svgnames,dvipdfmx]{beamer}
¥setbeamertemplate{theorems}[numbered]
¥usepackage{bm}
¥usepackage{amsmath}
¥usepackage{amssymb}
¥usepackage{enumerate}
¥usepackage{multicol}
¥usepackage{bxdpx-beamer}
¥usepackage{otf}
¥usepackage{graphicx}
¥usepackage{pxjahyper}
¥usepackage{fancybox}
¥usepackage{latexsym}
¥usepackage{tikz}
¥usepackage{ascmac}
¥usepackage{amsfonts}
¥usepackage{amsthm}
¥usepackage{mathtools}
¥usepackage{mathrsfs}
%番号付自前命令始
\begin{document}
-----
仮にこの命令を素にしたとき、行立てのモードでも番号付命令を機能させるにはどうしたら良いでしょうか?
もしくは、行立てモードで機能しない理由がわかる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただきたく存じます。
このフォーラムで検索してみたのですが、なかったので質問してみます。既に出ている質問ならすみません。
人に言われて初めて気がついたのですが、LaTeX の \pm, \mp の記号はプラスとマイナスがくっついていて、その間にすき間はありませんが、高校の教科書を見ると、プラスとマイナスの間が少し開いています。全角の「±」の標準的な字形も少し開いているようです。そのようなプラマイ (\pm,\mp) を簡単に打てるようなパッケージはないでしょうか。
ネットで調べたら、
https://tex.stackexchange.com/questions/50792/a-better-pm-symbol
に、tikz を使って線を書く解、\raisebox と \ooalign などを使ってプラスとマイナスを縦にずらして書く解などがありましたが、高校の教科書の「すき間ありぷらまい」は、プラス部分の縦の長さが通常のプラスよりやや短くなっていて、通常のプラス記号とバランスを取っているようにも見えますので、プラスとマイナスを単純にずらしたものでもなさそうです。
そこで、プラスだけ footnotesize にして、その真ん中に normalsize のマイナス、そして下にマイナスを重ね書きして作ってはみたのですが、汚いやり方ですし汎用性もなさそうなので、もし簡単にそれらが打てるパッケージがあれば教えていただきたいです。
なお、tikz による解はそれなりにまともではあるのですが、うちの環境では、pdf にしないと出来上がりが確認できないので、できれば tikz なしでやりたいです。
なにかご存知でしたら、よろしくお願いいたします。
Windows11の富士通ノートパソコンにTEX23年版をのせて論文をかいています。プリアンブルに
\documentclass[12pt,fleqn,b5paper,twoside]{article}
と書いて欧文をかいたあと、続けて和文を書くと下記のスクリーンショットのように行間が狭くなって読みにくくなります。新しくプリアンブルを書いて
\documentclass{11pt...
とすると行間が狭くない読みやすい文になるのですが、別の文になってしまいます。できれば文の途中で文字サイズを12ptから11ptに変えて、一つの文として出力したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
植木
皆様、いつも大変勉強させていただいております。
現在私が質問させていただいた他のトピックスがあるのですが、少し緊急性が高かったので再度トピックを立てさせていただきました。
表題の件ですが、今後のことを考えドキュメントクラスをjreqにしようとしたのですが、以下のエラーメッセージが出て、lualatexでのコンパイルがうまくいきません(問題点)。
logを確認したところ、こちらのページを参考に001-testpreamble.texの下方に記述した、
が原因なのかなとは思っているのですが、問題の解決方法がわかりません。
年末年始でお忙しい中恐縮ですが、ぜひご教授いただければと思います。
必要かと思われるファイルにつきましてはzipにて添付させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
---------------------------
以下環境
OS: Windous 11 Home, ver. 23H2
エディタ: VS Code
texコンパイラー: texlive2024 (tlmgr update --self --all 実行済み)
\begin{tikzpicture}[scale =0.6,domain=0.15:8]
\横軸描画 [ラベル=$x$, 始点={(-2,0)}, 終点={(10,0)}];
\縦軸描画 [ラベル=$y$, 始点={(0,-2)}, 終点={(0,2)}];
\点設定 [ラベル=O, ラベル位置=-135]{}{(0,0)};
\draw plot[domain=-2:10,samples =100]function{-1*sin(x)}node[above]{$y=-\sin x$};
\draw[thick]plot[domain=-2:10,samples =100]function{cos(x)}node[below]{$y=\cos x$};
\end{tikzpicture}
今判明していること
→\draw[rotate=-22.5] ($(-60:0.4)+(0.24,-0.1425)$) arc(90:-90:0.27 and 0.1);などのdrawについては問題なく描画される。
→上のコードを記入すると添付画像のような状態になります。
→上のコードのうち\draw plotの入っている2文をコメントアウトすると添付画像y=-sinxとy=cosxが消えた画像が表示されます
OS:windows11
TeX Live 2024を
https://qiita.com/passive-radio/items/623c9a35e86b6666b89e
このサイトの内容に従ってインストールした後、VScode内でLaTeXを用いて書かれたtexファイルをpdfへ出力しようとすると以下のような2種類の状況でそれに続くエラーが出てしまいました。
(1)VScode内で新しくターミナルを作成した後(powershellと書いてある)に
lualatex test.tex
と入力実行した場合。
→「lualatexはコマンドレット、関数、スクリプトファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。」のようなエラーが起こっていたが、再起動をしてからは表示されなくなった。しかしpdfファイルは得られなかった。
(2)LaTex WorkshopをVScode内でインストールした後、LaTeXプロジェクトをビルドを押してpdfへ出力した場合。
→ltjsarticle.clsというところから文字に関する大量のエラーが出てしまう。
→luatexja-core.styというところからPackage luatexja-core: This package requires Lua(HB)(La)TeX.とエラーが出てしまう。
→luatexja.styというところからMissing character: There is no ~ in font nullfont!というエラーとともに多くのエラーが出てしまう。
pdfへ出力しようとしている文章は