質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

footnoteのマーク

- 匿 名 の投稿
foonoteのマークを\textdaggerが
1回目は1個、2回目は2個……
という風にしたいのですが、
どういう風にすればいいんでしょうか。
これまでしたことは、プリアンブルに

\newcount\n
\def\LOOP#1#2{\n=0
\loop\ifnum\n<#2 \advance\n by 1
#1\repeat}
\renewcommand\thefootnote{\LOOP\textdagger{\arabic{footnote}}}

と入れてみたんですけどダメでした
<は半角です

TeX capacity exceeded, sorry [main memory size=1500000].

PDFviewの起動について

- 大竹 進 の投稿

基本的なことで大変申し訳ないのですが、

美文書作成入門改定第4版、第二章で書いてあるとおり、Winshellで作成した文書をPDFViewで表示しようとしたところ、「この文書を開くときにエラーが発生しました。このファイルが見つかりません。」という表示が出てしまいます。

exeファイル名は、

adobe\reader 9.0\reader\acrord32.exe

になっています。どのように対処したらよろしいでしょうか?詳しい方、お教えください。

カーニングについて

- 匿 名 の投稿
ceo.styを使いたいのですが、カーニングが設定していません。
カーニングなどはtfmファイルに書き込まれているらしいので、
それらしいファイルをコンピュータモダンのものに入れ替えて、名前も変えて、

ceoi.tfm >>>>>> cmmi10.tfm
ceoib.tfm >>>>>> cmmib10.tfm
ceor.tfm >>>>>> cmr10.tfm
ceorb.tfm >>>>>> cmb10.tfm

\documentclass{jsarticle}
\usepackage{ceo}
\begin{document}
あAV$V_ie$, Basic Input/Output Systemの略
\end{document}

としてみたんですけど、dvioutではVとiの間隔が変わってなくて、pdf(dvipdfm)だとSystemと「の」の間に負のスペースが入ってしまいます。

まだ経験値が足りないので、根本的に間違えているかもしれませんが、何か方法があれば教えてください。

dvipdfmxでepsファイルが切れる

- 荒木 宇賀 の投稿
dvipdfmxで変換したpdfがdviでは正常に見えるepsファイルが切れます。

過去のログにあった方法
cfgファイルのPAPERSIZE をa0にする、オプションにclipをつける
等全て試したのですがうまくいきません。

eps のバウンディングボックスが負なのが問題なんでしょうか。
しかしepsファイルのバウンディングボックスをどこで設定した良いかも
分かりません(epsファイルはイラストレータで作成しました。)
\usepackage{graphicx} % for pdf, bitmapped graphics files
\begin{figure*}[tb]
\begin{center}
\includegraphics[width=18cm,clip]{henkoumatome-es-re.eps}
\end{center}
\end{figure*}

教えて頂けるとあり難いです。


jbibtexでの引用順序など

- ken ken の投稿
jbibtexを用いて参考文献をまとめているのですが、本文で出てくる順序で参考文献のリストを章末に記したいと思っています。ところがそのまま記すと出現順ではなく、何かの法則でソートされてしまい、出現順に[3]→[2]→[4]→[1]のようになってしまいます。出現順にナンバリングするにはどうすればよいのでしょうか。

なお本件と関係があるか分かりませんが章ごとに参考文献を記すために

\usepackage[sectionbib]{chapterbib}

ともとのTexファイルにいれています。

中扉の消去

- 匿 名 の投稿
jsbookで書かれた文書に付録を付けたのですが,デフォルトではchapterは奇数ページから始まり中扉が自動的に作られる場合があります.
現在作成中の文書では,この中扉を付録の箇所(たとえば付録Aと付録Bの間)だけで取り除きたいと思っています.
方法を教えてください.お願いいたします.

表の挿入位置

- ken ken の投稿
Latex2eを用いて、学位論文をまとめているのですが、表の挿入位置についてお伺いします。挿入しようとしている表はある章でいくつかのグラフを示した後でのまとめの表であるので、これらのグラフよりも後に挿入する必要あります。しかし、

\begin{table}[!h]
\begin{center}
\caption{****}
\label{tbl_abc}
\begin{tabular}{|c|c|}

のように[!h]と書いても、表は前の方に挿入されてしまいます。例えば図が5つあり、その後にこの表を挿入するように、挿入位置を指定することはできませんか。