ゼンリン混雑度データ

全体的なこと

ゼンリンの混雑度データは,関東(甲信越は含まず,東京都の島嶼を含む)・東北の250mメッシュの混雑度を,2011年3月8〜17日について1時間ごとに与えたものである。データの行は例えば次のようになっている:

2011-03-08,0,95895000,511762500,95902500,511773750,161

各欄は,年月日,時,左下隅の緯度・経度,右上隅の緯度・経度,混雑度である。緯度・経度は1/1000秒単位(60×60×1000で割れば度になる)で,混雑度はそのメッシュ内の人数(小数部分は切り捨て)らしい。メッシュ内にまったく人がいなければメッシュそのものがなく,0.999人が滞在していたならば0人のメッシュとなる。

@tmir1010 さんに指摘していただいたことであるが,全データをプロットすると,平常は真夜中の2時台にピークがあり,通勤時刻の7時台と18時台にディップがある。通勤時刻かと思ったが,交通量のデータを見る限り,通勤時刻は8時台と17時台が中心のようだ。むしろ止まっていると減っていき,移動すると増えていくような変化である。この記事などによればオートGPSは加速度センサーやバッテリー容量と連動して働くので,これと関係するかもしれない。

ゼンリン混雑度データ

福島第一原発5km圏内〜50km圏内(5km刻み)の混雑度合計は次のようになる。

ゼンリン混雑度データ,福島第一原発近く

各メッシュの混雑度は整数で0〜58780の範囲である。早野先生からすでにご指摘があったように,度数分布にいくつかの山が見える。主なピークは1,13,145,159,178-184,200等々にある。これらのピークの2倍のところにも相似なピークが見える。

ゼンリン混雑度データの度数分布

ところで,250mメッシュというものの,メッシュの緯度の幅は7500,経度の幅は11250(いずれも1/1000秒単位)であり,面積は緯度によって異なる。地球半径を6371kmとすれば緯度差7.5秒は232m,経度差11.25秒は緯度35度地点では285mである。つまりメッシュ面積は cos(緯度) に比例する。そこで,混雑度データ(人)を cos(緯度) で割ってから度数分布を描くと,次のようになる。こちらのほうがピークが見やすいかもしれない。

ゼンリン混雑度データの度数分布,補正あり

福島の混雑度の推移

[New] 毎時間版

日付にマウスオーバーまたはクリックすると,各点(メッシュ)での混雑度(人口密度)を白→赤→黒で表す。そのメッシュにまったく人がいなければ何も表示しないが,少しでもいれば白の点を表示する。ゼンリンのデータは毎時のものだが,ここでは日ごとに合計したものを表示している。


11

ちゃんとしたユーザインターフェースのものは早野先生と渡邉先生が構築中なので,ここでは手抜きのやりかたを説明しておく。

まずゼンリンのデータはCSVでdate,hour_no,minlat,minlon,maxlat,maxlon,densityの形式である。緯度(latitude)と経度(longitude)は60×60×1000を掛けて整数にしたもので,densityは混雑度(人数)でやはり整数で,「0」は1未満を表す。まったくの0の場合はデータ(メッシュ)そのものがない。

上のような福島県東部の地図に限定して取り出すには,例えばminlatが37.0*60*60*1000以上,maxlatが37.8*60*60*1000以下,minlonが140.2*60*60*1000以上,maxlonが141.1*60*60*1000以下のものを使えば十分である。時間ごと(hour_no=0..23)に分けてもいいし,合計してもいい。合計するのであれば,Rubyなら次のようにすればよい。

h = Hash.new(0)
while line = gets()
  if line =~ /^.*?,.*?,(.*?,.*?,.*?,.*?),(.*?)$/
    h[$1] += $2.to_i
  end
end
h.sort_by { |k,v| k }.each do |k,v|
  print k, ",", v, "\n"
end

Rで上のような地図を描くには RgoogleMaps を使って例えば次のようにする。

library(RgoogleMaps)
library(RColorBrewer)
source("http://okumuralab.org/~okumura/stat/data/GetMap.R") # パッチ
FukushimaMap = GetMap(c(37.4,140.7), destfile="fukushima.png", zoom=10, sensor="false", hl="ja")
cols=c("white",brewer.pal(9, "YlOrRd"),rep("black",100))
data = read.csv("上のRubyコードで出力したCSV", header=FALSE)
lat = (data[,1]+data[,3])/(60*60*1000*2)
lon = (data[,2]+data[,4])/(60*60*1000*2)
dd = data[,5]
tmp = PlotOnStaticMap(FukushimaMap, lat=lat, lon=lon, pch=16, cex=0.5, col=cols[dd/1000+1])

位置や大きさが変わらなければ GetMap() は1度だけ実行すればよい。GetMap() にオプション maptype="roadmap" を付けるほうが見慣れた地図になるが,点が目立ちにくくなる。点の代わりに円にするには,例えば次のようにする。

tmp = PlotOnStaticMap(FukushimaMap)
XY = LatLon2XY.centered(FukushimaMap, lat, lon)
symbols(XY$newX, XY$newY, circles=sqrt((dd+1)/100), inches=FALSE, add=TRUE, fg="#009944")
tmp = PlotOnStaticMap(FukushimaMap, lat=37.422778, lon=141.032339,
                      pch="×", col="red", cex=2, add=TRUE) # 福島第一原発

こうして作った複数の図を切り替えるJavaScriptの仕組みは,このページのソースを見ていただけば一目瞭然である。スマホにはマウスオーバーの概念がないので,クリックにも対応させるのがポイントである。

毎時間版(表示範囲狭く,密度表示は円)も作った。


Last modified: 2012-10-21 11:38:35